法華七喩(読み)ホッケシチユ

デジタル大辞泉 「法華七喩」の意味・読み・例文・類語

ほっけ‐しちゆ【法華七喩】

法華経に説かれる七つ比喩ひゆ。火宅喩(譬喩品ひゆぼん)・窮子ぐうじ(信解品)・薬草喩(薬草喩品)・化城けじょう化城喩品)・衣珠喩(五百弟子授記品)・髻珠けいしゅ喩(安楽行品)・医子喩(寿量品)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「法華七喩」の意味・わかりやすい解説

法華七喩
ほっけしちゆ

『法華経』に説かれる7つの比喩のこと。仏は衆生能力に応じていろいろな教法を説くが,目的は,仏の悟りに導くため,および仏の法身 (永遠不変の真実の相) は不滅かつ普遍であることを示すためであり,そのための比喩 (1) 火宅喩,(2) 長者窮子喩,(3) 薬草喩,(4) 化城喩,(5) 衣珠喩,(6) 髻珠喩,(7) 医子喩の7つをいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android