窮子喩(読み)グウジユ

デジタル大辞泉 「窮子喩」の意味・読み・例文・類語

ぐうじ‐ゆ【窮子喩】

仏語。「法華経信解品しんげぼんに説かれるたとえ。幼いころ家出し、流浪して困窮した子を、父の長者が見つけて雇い入れ、しだいに重用して最後実子であることを明かす。長者は仏を、子は声聞しょうもん縁覚えんがく二乗をさす。三界を流転する衆生を仏が哀れみ、初め方便を説き、やがて救いの大道を教えることをたとえたもの。長者窮子喩。→法華七喩

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「窮子喩」の意味・読み・例文・類語

ぐうじ‐ゆ【窮子喩】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。「法華経信解品(しんげぼん)」に説くたとえ。もと長者の子で、早くから親もとを離れて流浪し、落ちぶれていたのを、父の長者が見つけて、これを導き、長者の子としての自覚を与えたことを語るもので、長者は仏、窮子は声聞(しょうもん)のたとえ。釈迦はこれによって、みずから仏性を有することを忘れて、三界を流転している衆生をあわれみ、はじめに方便を説き、機の熟するのを待って無上の大道を教えるたとえとした。〔大蔵法数‐三九〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む