教法(読み)キョウホウ

デジタル大辞泉 「教法」の意味・読み・例文・類語

きょう‐ほう【教法】

(ケウハフ) 物事を教える方法
(ケウホフ) 《古くは「きょうぼう」とも》仏、特に釈迦しゃかの説いた教え。
釈尊の―を学んで」〈義経記・二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「教法」の意味・読み・例文・類語

きょう‐ほう【教法】

  1. 〘 名詞 〙
  2. [ 一 ] ( ケウホフ ) ( 古くは「きょうぼう」 ) 仏語。仏の教え。また、特に、釈迦(しゃか)の説いた教え。
    1. [初出の実例]「釈尊隠給へれども教法はとどまりたれば」(出典:観智院本三宝絵(984)中)
    2. [その他の文献]〔大宝積経‐六〕
  3. [ 二 ] ( ケウハフ ) 教えを説く方法。教え方。教育。また、学問宗教などの教え。
    1. [初出の実例]「性学盛則教法衰。教法衰則天下之達道廃」(出典:童子問(1707)中)
    2. [その他の文献]〔周礼‐地官・郷大夫〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む