法華丈助(読み)ほっけ じょうすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「法華丈助」の解説

法華丈助 ほっけ-じょうすけ

?-? 江戸時代後期の侠客(きょうかく)。
上総(かずさ)(千葉県)の人。寛政(1789-1801)のころ,僧日秋らが蓮華(れんげ)往生という奇怪な法で信者を成仏させるのをあやしみ,みずからその法をうけた。蓮華台の中の信者を下から槍でつき殺すという犯行を予知し,尻に鏡をしいて難をのがれ,悪僧らを捕らえて賞されたという。ただしこの挿話を裏づける確実な史料はない。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む