デジタル大辞泉
「泡吹虫」の意味・読み・例文・類語
あわふき‐むし【泡吹虫】
半翅目アワフキムシ科の昆虫の総称。体長0.6~2センチで、セミに似る。幼虫は尾端から泡を出して草の茎などに白い塊を作り、その中で暮らす。つばきむし。あわふき。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あわふき‐むし【泡吹虫】
- 〘 名詞 〙 カメムシ(半翅)目、アワフキムシ科の昆虫の総称。成虫の体形はセミに似ているが、小さく体長八~一三ミリメートルのものが多い。幼虫には羽がなく、草木の茎や葉に唾液のような泡状の排泄物を尾端から分泌し、その中で植物液を吸収して生活する。日本では約一〇〇種知られている。あわふき。〔語彙(1871‐84)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 