波垣村
なみがきむら
[現在地名]今立町波垣
春山村の東にあり、同村の枝村であったが、元禄郷帳で分村、村高は二一五・三石余。天保三年(一八三二)の波垣村五人組改帳(市橋家文書)によると本百姓三四戸・水呑一戸・道場一戸。村内は六組に分れていた。村高の耕作状況は複雑で、村高のうち三一・六石余が他村民の耕作地(越石)であった。越石は、服部谷の春山・寺地・樫尾・領家・清根各村の九名、水間谷の市野々村一名、粟田部村一名、柿ヶ原村(現池田町)一名の計一二名で、最高は粟田部村権右衛門の一八石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 