波多河内村(読み)はたがわちむら

日本歴史地名大系 「波多河内村」の解説

波多河内村
はたがわちむら

[現在地名]伊万里市黒川町くろがわちよう畑川内はたがわち

標高二〇〇―三〇〇メートル台の山地に囲まれ、中央部を板治いたじ川が東流する。現黒川町のほぼ中央から西部が伊万里湾斜面、東部が唐津湾へ流入する松浦川水系。その分水界が現畑川内・大黒川おおぐろがわの境界で、標高一〇〇メートルの峠がヒーシの坂とよばれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む