波戸村(読み)はどむら

日本歴史地名大系 「波戸村」の解説

波戸村
はどむら

[現在地名]鎮西町大字波戸

東松浦半島の西北端に位置し、村全体が岬状を呈し、その先端が波戸岬となっている。「水路志」に「名護屋と呼子港の間の斗出角北端は加部島に対し、高潮に半没する平低石陂にして、狭窄の一水道あり、濶さ半鍵、中央の水深十六尋及十二尋、小船は此水道に由て両港間に往来す。(中略)然れども波戸崎附近の岸角及び岩石外面に延出するを以て速く之を避べし」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む