日本歴史地名大系 「波敷野村」の解説 波敷野村はじきのむら 三重県:阿山郡阿山町波敷野村[現在地名]阿山町波敷野石川(いしかわ)村の南、馬場(ばば)村の西に位置する。現上野市に接する当村の西南部上大沢(かみおおざわ)には波敷野古墳群、それに続く又木谷(またぎだに)に一号―一二号の横穴式古墳群が密集する。元禄四年(一六九一)新検を改めている。本高三四三・二石、平高三五一・五一九石。寛延(一七四八―五一)頃の戸数七四、人口三四〇、馬一七、牛七。社寺は天津社(あまつしや)明神、来迎(らいごう)寺とある(宗国史)。天津社明神は中央部南の向山(むかいやま)にあり、明治四一年(一九〇八)馬場の陽夫多(やぶた)神社に合祀。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by