波津久村(読み)はづくむら

日本歴史地名大系 「波津久村」の解説

波津久村
はづくむら

[現在地名]野津町烏嶽うがく 波津久

牧原まきばる村の西、野津川北岸にあり、対岸広原ひろわら村。ほぼ南西流してきた同川は当村南西で向きを北に転じて流れる。野津氏庶家波津久氏の名字の地。応永一二年(一四〇五)には大友親著の側近に波津久善直がおり(利根文書)、文亀元年(一五〇一)波津久忠兵衛尉が豊前馬ヶ岳合戦で軍功をあげている(一一月二三日「大友親治感状」波津久文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む