波浮湊村(読み)はぶみなとむら

日本歴史地名大系 「波浮湊村」の解説

波浮湊村
はぶみなとむら

[現在地名]大島町波浮港はぶみなと

差木地さしきじ村の北東に位置し、北は泉津せんづ村。地内に波浮湊がある。古くは差木地村のうちであったが、寛政一二年(一八〇〇)の波浮湊の湊口開削工事完成後、同湊の維持・管理にあたらせるため、差木地村から当村を分けたものと考えられる。この工事を指揮した上総国周准すえ郡出身の秋広平六は工事完了後、幕府の御普請役渡辺新右衛門や島方役人総立会いのもとで、当村と差木地村の山境・磯境を決定してもらっている。平六は故郷から次、三男や親族を呼寄せて村の開拓にあたらせ、また広く入植者を募った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む