波積南村(読み)はづみみなみむら

日本歴史地名大系 「波積南村」の解説

波積南村
はづみみなみむら

[現在地名]江津市波積町南

邇摩にま郡南西端に位置し、南は国時くにとき山の連山をもって邑智おおち郡の谷住郷たにじゆうごう(現桜江町)、北は波積本郷。村のほぼ中央を井尻いじり(現温泉津町)に源を発するみなみ川が北流し、わずかの河谷低地をつくって波積本郷に入り都治つち川に合流する。近世期は石見銀山御料へ編入され、郷田ごうだ村に置かれた郷津ごうつ口番所の添村に指定され、番所の日用経費や修復費用などを負担した(「石見国郡中入用其外取計定書」重富家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む