波紋を描く(読み)はもんをえがく

精選版 日本国語大辞典 「波紋を描く」の意味・読み・例文・類語

はもん【波紋】 を 描(えが)

  1. 水の波や音などが中心から輪を描くように広がる。
    1. [初出の実例]「強い日に射付けられた頭が、海の様に動き始めた。〈略〉歩き出すと、大地が大きな波紋(ハモン)を描(ヱガ)いた」(出典:それから(1909)〈夏目漱石〉一七)
  2. 波紋が広がるように、影響周囲に及んでゆく。
    1. [初出の実例]「上人は自分の投げた礫が、あまりに大きい波紋を描いたので」(出典:頸縊り上人(1922)〈菊池寛〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む