波足(読み)なみあし

精選版 日本国語大辞典 「波足」の意味・読み・例文・類語

なみ‐あし【波足】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 船などの進行したあとに生ずる波やあわ航跡波跡
    1. [初出の実例]「軽く曳く波足と共にしばらく揺れて」(出典:薤露行(1905)〈夏目漱石〉五)
  3. 浜に打ち寄せる波。
    1. [初出の実例]「遁後れた蟹が浪脚に追はれて渚を匐登るのを」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉春)
  4. 肌に寄るしわ
    1. [初出の実例]「取る年が集って目尻を引張る波足(ナミアシ)が浮く」(出典虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む