泳がす(読み)オヨガス

デジタル大辞泉 「泳がす」の意味・読み・例文・類語

およが・す【泳がす】

[動サ五(四)]
表面上は自由にさせながら、その行動をひそかに監視する。「容疑者をしばらく―・しておく」
遊里で、客を遊びに深入りさせる。
「歴々の帥仲間すいなかまも―・されて」〈浮・男色大鑑・六〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「泳がす」の意味・読み・例文・類語

およが・す【泳】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. およがせる(泳)
    1. [初出の実例]「為天下渾(ヲヨガス)其心老子〕」(出典:文明本節用集(室町中))
  3. 主として遊里で、客を遊蕩に深入りさせる。沖をおよがす。
    1. [初出の実例]「歴歴の帥中間(すいなかま)もおよがされて、恋に無遣瀬(やるせなく)て脳(なづみ)果てける」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む