デジタル大辞泉
「歴歴」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
れき‐れき【歴歴】
- [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用ナリ・タリ 〙
- ① つぎつぎとつらなるさま。整然とならぶさま。
- [初出の実例]「歴歴衆星皆掩レ輝、悠悠万象不レ逃レ形」(出典:文華秀麗集(818)下・和滋内史秋月歌〈桑原腹赤〉)
- [その他の文献]〔古詩十九首‐其七〕
- ② あきらかなさま。ありありとみえるさま。はっきりとわかるさま。分明。歴然。
- [初出の実例]「又見不や東郊の秋の風に、歴々たる白楊の声を〈菅原文時〉」(出典:新撰朗詠集(12C前)下)
- [その他の文献]〔崔顥‐黄鶴楼詩〕
- ③ 身分や家柄の高いさま。格式が高く、由緒のあるさま。また、その道においてすぐれているさま。一流であるさま。
- [初出の実例]「是ほと皆歴々としてよき人たちのわたるは」(出典:史記抄(1477)八)
- ④ 威儀を正したさま。晴れがましいさま。また、豪華なさま。
- [初出の実例]「内には国々の長大名並居たり。〈略〉瀝(レキ)瀝としたる所に、只一人ぞおはしける」(出典:源平盛衰記(14C前)三九)
- 「よそひ かざる心か。〈略〉れきれきなる事をいふなり」(出典:匠材集(1597)二)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( [ 一 ]③から ) 身分・家柄・官位その他社会的な地位の高い人。由緒があり格式の高い家。また、一般に、りっぱな人。偉い人。「歴」が重ねて用いられているところから複数と誤られて、りっぱな人々の意にも用いられる。よい衆。おえらがた。おれきれき。
- [初出の実例]「れきれきの前でしもべのやうに云たはぢをあたえたと思心をそこに以てのちに玄宗に白をざんげんしたぞ」(出典:玉塵抄(1563)二三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「歴歴」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 