洎夫藍(読み)サフラン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「洎夫藍」の意味・読み・例文・類語

サフラン【洎夫藍】

  1. 〘 名詞 〙 ( [オランダ語] saffraan 元来アラビア語 )
  2. アヤメ科の多年草。南ヨーロッパ・小アジア地方原産で、薬用植物として日本では文久四年(一八六四)ごろから栽培されるようになった。高さ約一五センチメートル。地下に径約三センチメートルの鱗茎がある。茎は短く葉とともに基部は葉鞘(ようしょう)に包まれており、葉は細い線形で、花後に生長し、秋、若い葉間に芳香のある淡紫色漏斗状の花が開く。花被片は六枚で、細長い花筒がある。雌しべ柱頭は橙赤色で先は三本に分かれ長く下垂する。漢名、番紅花。〔日本植物名彙(1884)〕
  3. を乾燥したもの。健胃・通経・鎮痙(ちんけい)薬とし、菓子や食品の黄色着色料などにも使われる。〔大和本草附録(1715)〕

洎夫藍の補助注記

は一八世紀から蘭学書に多く用例が見える。「洎夫藍」は中国語の音訳を借用したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「洎夫藍」の解説

洎夫藍 (サフラン)

学名Crocus sativus
植物。アヤメ科の多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む