精選版 日本国語大辞典 「洗浴」の意味・読み・例文・類語
せん‐よく【洗浴】
- 〘 名詞 〙
- ① 湯水をあびて体をきよめること。入浴して、体を洗うこと。ゆあみ。
- [初出の実例]「尼連禅河に至り給ふ、水に入て洗浴し給ふ」(出典:今昔物語集(1120頃か)一)
- [その他の文献]〔仏国記〕
- ② 洗い清めること。
- [初出の実例]「万物を洗浴して、以て垢穢を清むるものなり」(出典:乾坤弁説(1656)亨)
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...