洗田遺跡(読み)せんだいせき

日本歴史地名大系 「洗田遺跡」の解説

洗田遺跡
せんだいせき

[現在地名]下田市吉佐美

伊豆半島東海岸先端の大浜おおはまに注ぐ大賀茂おおがも川を河口から二キロほどさかのぼった低丘陵上にある五、六世紀と推定される祭祀遺跡。遺跡は南西に延びる比高約一五メートルの低丘陵先端の頂部約一〇〇〇平方メートルである。大正末期に発見され、昭和一二年(一九三七)佐藤民雄らが、翌年大場磐雄が発掘し、多量の石製模造品(勾玉・臼玉・有孔円板・剣形)・土製模造品(鏡・勾玉・丸玉・管玉・円板)・鏡(珠文鏡・素文鏡)・手捏土器などを得た。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む