…そのとき造立した四畳半が又隠であると伝えられている。葛葺き(かつらぶき)屋根の外観はひなびたたたずまいを示し,内部は躙口(にじりぐち)の正面に床を構え,炉は四畳半切で洞庫(どうこ)(道具畳の勝手付に仕付けられる押入れ式の棚)を備える。窓は二つの下地窓と突上窓だけで,精神性の深い空間が形成されている。…
※「洞庫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...