日本大百科全書(ニッポニカ) 「洞穴水」の意味・わかりやすい解説
洞穴水
どうけつすい
洞穴の中にある水。地中に自然に形成された空洞すなわち洞穴は、地下水の排水機能をもつので、洞穴中には周辺から水が集まってくる。洞穴の典型例はカルスト地帯の鍾乳洞(しょうにゅうどう)である。小規模の洞穴は白雲岩、石膏(せっこう)、岩塩などの中にも形成される。鍾乳洞はカルサイト(方解石)が、未飽和な地下水の流れによる溶食で形成されたもので、洞穴形成時の地下水流出基準面へ向かう水平方向の洞穴が多い。地下水面に変動のある地域では、高水時の地下水面の位置にも水平方向の洞穴が発達している所もある。カルスト地域では河川が突然消失して地下の洞穴に流れ込んだり、洞穴水が突然地表に現れて河川水となることがまれではない。
[榧根 勇]
[参照項目] |