津和地村(読み)つわじむら

日本歴史地名大系 「津和地村」の解説

津和地村
つわじむら

[現在地名]中島町津和地

忽那くつな七島の西端に位置する津和地島にある。全島一村。東には怒和ぬわ島、南には二神ふたがみ島があり、西ははしら(現山口県、古くは忽那七島の一つ)、北は倉橋くらはし(現広島県)と対する。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の風早郡の項に「津和地村 日損所、芝山有」とみえ、村高一四〇石五斗一升、うち田八〇石二升、畑六〇石四斗九升とある。

島の開発は寛治年間(一〇八七―九四)藤原親朝が忽那長者として父の親賢の業績を継いで実施したと伝える。「忽那嶋開発記」に「嫡三郎大輔親朝、枝嶋開発、構農家、謂牟須岐嶋、野嶋、初松嶋云二神嶋、怒和嶋、津和嶋、柱嶋、都忽那七嶋云々、嘉保年中、各六嶋奉八幡宮」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む