津屋郷(読み)つのやごう

日本歴史地名大系 「津屋郷」の解説

津屋郷
つのやごう

和名抄」高山寺本は「豆乃也」、同書伊勢本・東急本は「都乃也」と読む。同書名博本は「ツノヤ」と訓を付している。藤原京跡出土木簡に「板野評津屋里猪脯」とあり、七世紀後半にまでその前身がさかのぼる。「阿府志」は「木津ヨリ吉永徳永木津野備前島ナトノ地ナリ是古ノ県ノ号ナリ此地スヘテ大洲ト云所ナリ」、すなわち木津きづおよびその南方木津野きづの吉永よしなが徳長とくなが(現鳴門市)などの低湿地帯を含めて洲が広がっているとしてそこに比定している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む