小鳴門海峡(読み)こなるとかいきよう

日本歴史地名大系 「小鳴門海峡」の解説

小鳴門海峡
こなるとかいきよう

市北東部の大毛おおげ島・たか島・島田しまだ島と対岸の四国本島部との間にある延長約八キロ、最大幅員約五〇〇メートル、水深五―二一メートルの海峡。最狭部は瀬戸町北泊せとちようきたどまりにある小鳴門新橋付近で約一一〇メートル。同所付近での北流は最大毎時四・一キロ、南流は最大毎時五・四キロの急流で、この延長約三キロの狭隘な水路部を限定して小鳴門海峡とよぶこともある。小鳴門、撫養の瀬戸むやのせとともいう。大毛島島田島との間に近世初頭に開削されたと伝えられる堀越ほりこしとよばれる幅員数十メートルの水道があり、大毛島と高島・島田島とに挟まれた波静かな広い内湾はウチノ海とよばれる。

神戸淡路鳴門自動車道撫養橋橋脚部の海面下約水深四〇メートルの海底下からは、約二万年前の化石木のほかに旧石器時代の掻器・石核・剥片などの遺物サヌカイト石材が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小鳴門海峡」の意味・わかりやすい解説

小鳴門海峡
こなるとかいきょう

徳島県北東部、鳴門市本土側と大毛(おおげ)島、高島、島田島3島の間にある小規模の海峡。南北8キロメートル、最大幅500メートルで、潮流は鳴門海峡より遅い。1961年(昭和36)小鳴門橋、1971年小鳴門新橋が完成して、本土と島々は結ばれた。また、1987年には小鳴門橋と平行して神戸淡路鳴門自動車道の撫養(むや)橋が架けられた。海峡一帯はワカメ養殖が行われ、また岡崎海水浴場、競艇場などがある。

[高木秀樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android