日本歴史地名大系 「小鳴門海峡」の解説
小鳴門海峡
こなるとかいきよう
市北東部の
神戸淡路鳴門自動車道撫養橋橋脚部の海面下約水深四〇メートルの海底下からは、約二万年前の化石木のほかに旧石器時代の掻器・石核・剥片などの遺物やサヌカイトの石材が出土した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
市北東部の
神戸淡路鳴門自動車道撫養橋橋脚部の海面下約水深四〇メートルの海底下からは、約二万年前の化石木のほかに旧石器時代の掻器・石核・剥片などの遺物やサヌカイトの石材が出土した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...