日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉永」の意味・わかりやすい解説
吉永
よしなが
岡山県南東部、和気郡(わけぐん)にあった旧町名(吉永町(ちょう))。現在は備前市(びぜんし)の北部を占める地域。1948年(昭和23)英保(えいぼ)村が町制施行して吉永町と改称。1954年神根(こうね)、三国(みくに)の2村と合併。2005年(平成17)備前市と合併。JR山陽本線が通じる。吉井川支流の金剛(こんごう)川と八塔寺(はっとうじ)川の流域を占める。中世の吉永保(ほ)の地。金剛川沿岸は最古の山陽道が通じた所。ろう石を原料とするクレー工業が産業の中心であったが、その比重は年々低下している。稲作を中心に養鶏、露地野菜栽培などが行われている。八塔寺地区は県のふるさと村に指定されている。和意谷(わいだに)の岡山藩主池田家墓所は国指定史跡。
[由比浜省吾]
『『吉永町史』全5巻(1984~1997・吉永町)』