牟夜戸(読み)むやのと

日本歴史地名大系 「牟夜戸」の解説

牟夜戸
むやのと

万葉集註釈」所引の「阿波風土記」逸文に「中湖トイフハ、牟夜戸与奥湖中に在ルガ故、中湖ヲ為名」とみえており、風土記成立時点の七一〇年代における阿波における三つの重要な津(港)の一つ。平城宮跡出土木簡に「阿波国進上御贄若海藻壱籠 板野郡牟屋海」と表れる牟屋むや海にかかわる。牟夜(牟屋)はのちの撫養むやである。旧吉野川河口にあたる撫養付近は阿讃あさん山脈沿いの大道岡崎おかざきおよび粟津あわづを結ぶ低湿三角洲地帯になっており、周辺にある大津おおつ木津きづ粟津などの地名からみても古代では要所要所に津が所在する内海になっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む