津波災害特別警戒区域(読み)つなみさいがいとくべつけいかいくいき

共同通信ニュース用語解説 「津波災害特別警戒区域」の解説

津波災害特別警戒区域

東日本大震災を受けて制定された津波防災地域づくり法に基づき、都道府県知事が指定する。オレンジゾーンとも呼ばれる。区域内の病院や高齢者施設は新築などの際、居室床面津波が達しない高さにすることなどが義務付けられる。津波災害警戒区域(イエローゾーン)に建築制限はなく、ハザードマップ作成などでソフト面充実を図る。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android