すべて 

津波災害特別警戒区域(読み)つなみさいがいとくべつけいかいくいき

共同通信ニュース用語解説 「津波災害特別警戒区域」の解説

津波災害特別警戒区域

東日本大震災を受けて制定された津波防災地域づくり法に基づき、都道府県知事が指定する。オレンジゾーンとも呼ばれる。区域内の病院や高齢者施設は新築などの際、居室床面津波が達しない高さにすることなどが義務付けられる。津波災害警戒区域(イエローゾーン)に建築制限はなく、ハザードマップ作成などでソフト面充実を図る。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「津波災害特別警戒区域」の意味・わかりやすい解説

津波災害特別警戒区域
つなみさいがいとくべつけいかいくいき

津波防災地域づくり法

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む