すべて 

津波避難タワー

共同通信ニュース用語解説 「津波避難タワー」の解説

津波避難タワー

津波浸水が想定され、高台ビル周囲にない避難困難地域に自治体設置鉄骨や鉄筋コンクリート製で、大半が津波からの緊急避難場所に指定されている。緊急避難できるよう住宅地の中に建てられる例が多く、2011年の東日本大震災をきっかけに全国で設置が進んでいる。これとは別に、一定の高さと耐震基準を満たした民間所有の建物を指定する「津波避難ビル」がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む