津波避難タワー

共同通信ニュース用語解説 「津波避難タワー」の解説

津波避難タワー

津波浸水が想定され、高台ビル周囲にない避難困難地域に自治体設置鉄骨や鉄筋コンクリート製で、大半が津波からの緊急避難場所に指定されている。緊急避難できるよう住宅地の中に建てられる例が多く、2011年の東日本大震災をきっかけに全国で設置が進んでいる。これとは別に、一定の高さと耐震基準を満たした民間所有の建物を指定する「津波避難ビル」がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む