津瀬村(読み)つぜむら

日本歴史地名大系 「津瀬村」の解説

津瀬村
つぜむら

[現在地名]佐伯町津瀬

吉井川の右岸大王たいおう(四三四・五メートル)東南麓にあり、南は米沢よねざわ村。伝承によれば江戸時代高瀬舟の船頭が多く住んでいたという。寛永備前国絵図に津瀬村とみえ、高二五石余。「備陽記」では田畠二町三反余、家数一八・人数一六八、岡山城下京橋きようばしまで道程七里二〇町、船路倉安くらやす川通り京橋まで一〇里半、池二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む