佐伯町(読み)さいきちよう

日本歴史地名大系 「佐伯町」の解説

佐伯町
さいきちよう

面積:一九五・六八平方キロ

佐伯郡の西部にあり、北は吉和よしわ村・湯来ゆき町、東は廿日市はつかいち町、南は大野おおの町・大竹市、西は山口県に接する。町域は平均標高約三〇〇メートルの高原で、北を中国山地の脊梁部、東を大峯おおみね(一〇三九・八メートル)、西を羅漢らかん(一一〇九・一メートル)おにじよう(一〇三〇・九メートル)、南を権現ごんげん(六九九・五メートル)などの高山で囲まれる。ほぼ町域の西部は木野この(小瀬川)の上流域、東部は玖島くじま川の上流域にあたり、この川沿いに集落とわずかな平地が展開する。


佐伯町
さえきちよう

面積:六〇・一〇平方キロ

深い渓谷をつくり蛇行南流する吉井川中流域の両岸に広がる。北は英田あいだ英田町、東は和気町、南は赤磐あかいわ熊山くまやま町、西は同郡吉井町・赤坂あかさか町。吉井川の東部は吉備高原の一部をなし、その麓を同川に沿い備前市と英田郡美作町を結ぶ国道三七四号(旧片上往来)片上かたかみ鉄道が並行して走る。西部は、ほぼ中央を東西に断層谷が走り、王子おうじ川が東流、佐伯小盆地を形成している。「続日本紀」天平神護二年(七六六)五月二三日条によれば、佐伯郷が赤坂郡より藤野ふじの郡に移管されている。中世は佐伯庄が成立していた。近世、町域の村は吉井川を境に東は和気郡、西は磐梨いわなし郡に属した。米沢よねざわ村には岡山藩家老土倉氏(一万石)の陣屋が置かれた。


佐伯町
さえきまち

[現在地名]宇和島市佐伯町一―二丁目

御年譜微考」に、文禄三年(一五九四)藤堂新七郎が藤堂高虎の代官として丸串まるぐし城に入り、その後佐伯権之助が城代として丸串城に来て邸宅を営み、その門前の町を佐伯町と称したとある。東は御徒おかち町、南は神田じんでん川の佐伯さえき橋を経て元結掛もとゆいぎ、西は浜御殿はまごてん薬研堀やげんぼりに接する。御持筒おもちづつ(鉄砲組)の長屋があり、町家も併存した。「町方」(伊達家史料)によると、寛延三年(一七五〇)に久保野屋円蔵、宝暦四年(一七五四)に京屋長之進、同一四年に姫路屋久兵衛、明和二年(一七六五)に紺屋平作などの名がみえる。


佐伯町
さえきまち

[現在地名]津市岩田いわた

岩田川の下流南岸の低地久留島くるしまの西にあたる。寛延(一七四八―五一)頃の「宗国史」によれば、城中に佐伯町とある。慶長一三年(一六〇八)藤堂高虎が伊予今治いまばり(現今治市)から転封した時、随従して来た豪族佐伯権之佐がこの地を賜ったので、町名が生じたという(草蔭冊子)。佐伯氏はもと豊後国の豪族で、その家来長田・高畑・衛藤氏らも同行し、ともにこの地に住んでいた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android