津谷宿(読み)つやしゆく

日本歴史地名大系 「津谷宿」の解説

津谷宿
つやしゆく

[現在地名]本吉町 津谷明戸

気仙けせん道の宿場であり、海岸部から内陸部への道の分岐点でもあった。津谷町は二町三四間の長さで、人頭三六七人のうち七八人が町住居であった(津谷村安永風土記)。かつては本町という所に宿場町があったが、明暦三年(一六五七)現在地へ移ったという。磐井いわい津谷川つやがわ(現岩手県東磐井郡室根村)へ二里二九町一五間、本荷七八文・軽尻五一文・賃夫三九文、馬籠まごめへ一里二〇町四七間、本荷四一文・軽尻二七文・賃夫二一文、小泉こいずみへ二九町三〇間、本荷二一文・軽尻一四文・賃夫一一文、大谷おおやへ一里三一町一七間、本荷四六文・軽尻三〇文・賃夫二三文であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android