津軽坂村(読み)つがるさかむら

日本歴史地名大系 「津軽坂村」の解説

津軽坂村
つがるさかむら

[現在地名]青森市鶴ヶ坂つるがさか

東は鷹森たかもり山で岩渡いわわたり村、南は孫内まごない村、西は前田野目まえたのめ(現五所川原市)、北は戸門とかど村に接する。

広い山林原野をもつため藩営牧が置かれ、工藤家記(青森県史)によれば、寛永一五年(一六三八)に「竹森六之亟森山内蔵之助之被仰付津軽坂御牧場被差立候南部牧司倉内兵部弟図書と申者御呼越有三百石の御約束と云尤南部領倉内八牧の上名所故同所の仕込方被仰付候也」とある。四代藩主津軽信政の時代にはこのほかに四牧を加え、牧司・牧頭などの役人を置いて経営にあたらせた。津軽坂の牧からは天和三年(一六八三)名馬飛竜を出し、将軍召馬に供された(弘前市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む