出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
平安末期~鎌倉初期の公卿(くぎょう)。普賢寺(ふげんじ)殿。摂政(せっしょう)太政(だいじょう)大臣藤原基実(もとざね)の長子、母は従三位(じゅさんみ)藤原忠隆(ただたか)の女(むすめ)。父の死後、継母の平盛子(もりこ)の父清盛(きよもり)の後援を得て家督を継承、1179年(治承3)11月には、関白基実にかわって内大臣となり、ついで関白となった。83年(寿永2)の平氏都落ちにあたっては、後白河(ごしらかわ)法皇に危急を告げ延暦(えんりゃく)寺に避難させるなどの働きを示した。このため、以後、後白河の知遇を得、源頼朝(よりとも)の台頭以後も、亡命中の源義経(よしつね)をかくまうなど、鎌倉幕府に反抗的態度を示した人物として名高い。96年(建久7)には九条兼実(かねざね)にかわって関白に還任、翌々年摂政、1202年(建仁2)まで在職。天福(てんぷく)元年5月29日没。
[鈴木国弘]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…藤原氏北家の嫡流,五摂家の一つ。家号は始祖基実の殿第に由来するが,また近衛大路に面する宮門号にちなんで陽明ともいう。平安時代初期,藤原良房が人臣で初めて摂政となって以来,摂政・関白は藤原氏北家の嫡流に伝えられ,ついでその曾孫師輔の九条流に,さらに師輔の孫道長の御堂流に定着し,藤原氏長者も摂関の兼摂するところとなった。こうして平安時代末期の1158年(保元3)には,道長の6世の孫基実が父忠通の譲りにより16歳の若さで関白,氏長者となり,ついで摂政に任ぜられたが,基実が24歳で急死したため,弟の基房が摂政となり,さらに関白に任ぜられた。…
※「近衛基通」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...