津軽領分大道小道磯辺路并船路之帳(読み)つがるりようぶんおおみちこみちいそべじならびにふなじのちよう

日本歴史地名大系 の解説

津軽領分大道小道磯辺路并船路之帳
つがるりようぶんおおみちこみちいそべじならびにふなじのちよう

一冊

成立 慶安二年

原本 八木橋文庫

解説 弘前藩領内道路海路を網羅した初期の道程帳。領内の道路を大道筋二本のほか小道と脇道に分け、各道の道筋・里数・川・坂・古城有無や具体的な様相を記す。海岸地帯では湊や海上里程、風の具合などを詳細に記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む