津軽領分大道小道磯辺路并船路之帳(読み)つがるりようぶんおおみちこみちいそべじならびにふなじのちよう

日本歴史地名大系 の解説

津軽領分大道小道磯辺路并船路之帳
つがるりようぶんおおみちこみちいそべじならびにふなじのちよう

一冊

成立 慶安二年

原本 八木橋文庫

解説 弘前藩領内道路海路を網羅した初期の道程帳。領内の道路を大道筋二本のほか小道と脇道に分け、各道の道筋・里数・川・坂・古城有無や具体的な様相を記す。海岸地帯では湊や海上里程、風の具合などを詳細に記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む