普及版 字通 「洫」の読み・字形・画数・意味


9画

[字音] キョク
[字訓] みぞ・ほり

[説文解字]

[字形] 形声
声符は血(けつ)。田間の水を通ずるところをいう。〔説文〕十一上に「十里をと爲す。、廣さ尺、深さ尺、之れを洫と謂ふ」とあり、〔周礼考工記、匠人〕の文による。字はまた(きよく)に作る。〔詩、大雅、文王有声〕「き伊(ここ)にす」のを、〔韓詩〕に洫に作る。〔説文〕に「は疾(はや)くるるなり」と形況の語とするが、或(わく)に界域の意があり、洫の本字であろう。

[訓義]
1. みぞ、ほり、いけ、小川水門
2. ふかい、みだれる。
3. に通じ、あふれる。

[熟語]
洫洫
[下接語]
溝洫・濬洫・城洫・封洫・満洫・洫・老洫

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む