活性化状態(読み)かっせいかじょうたい(その他表記)activated state

日本大百科全書(ニッポニカ) 「活性化状態」の意味・わかりやすい解説

活性化状態
かっせいかじょうたい
activated state

一つ化学反応がおこるためには、反応の原系から出発して生成系になるまでの途中に、活性化されて化学種間の原子の組み替えが可能な状態を経ることが必要であると考え、この状態を活性化状態という。ここでは活性錯合体が形成される。この状態は反応経路なかでもっとも系のエネルギーが高い。したがって、この活性化のためのエネルギー障壁(活性化エネルギー)を乗り越えたものだけが反応をおこすと考えることができる。

[戸田源治郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む