活汲村
かつくみむら
[現在地名]網走郡津別町字活汲・字岩富・字東岡・字達美・字高台・字柏町・字豊永、美幌町美和・栄森
明治初年(同二年八月―同六年)から大正四年(一九一五)まで存続した村。北東流する網走川上流域にあり、北は美幌村。近世にはクスリ場所のうち。「戊午日誌」(安加武留宇智之誌)には「カツクミは杓子の事云りと」とあり、「相応の川有る也。其岸の樹立原の中に人家二軒、また弐丁計も隔りて弐軒有」と記される。また「カツクミブト」は「川巾三間計、ふかし」とも記される。明治初年、「カツクミ」などの地を包含して村が成立。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 