活汲村(読み)かつくみむら

日本歴史地名大系 「活汲村」の解説

活汲村
かつくみむら

[現在地名]網走郡津別町字活汲・字岩富いわとみ・字東岡ひがしおか・字達美たつみ・字高台たかだい・字柏町かしわまち・字豊永とよなが美幌びほろ美和びわ栄森さかえもり

明治初年(同二年八月―同六年)から大正四年(一九一五)まで存続した村。北東流する網走川上流域にあり、北は美幌村近世にはクスリ場所のうち。「戊午日誌」(安加武留宇智之誌)には「カツクミは杓子の事云りと」とあり、「相応の川有る也。其岸の樹立原の中に人家二軒、また弐丁計も隔りて弐軒有」と記される。また「カツクミブト」は「川巾三間計、ふかし」とも記される。明治初年、「カツクミ」などの地を包含して村が成立。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む