派遣事業(読み)ハケンジギョウ

デジタル大辞泉 「派遣事業」の意味・読み・例文・類語

はけん‐じぎょう〔‐ジゲフ〕【派遣事業】

派遣事業主(派遣元)が、自ら雇用する労働者を会社等(派遣先)に派遣して、労働に従事させる事業のこと。派遣先から派遣元へ派遣費用が支払われ、労働者は派遣元を通じて賃金を受け取る。労働が派遣先の指揮命令下で行われる点が、請負契約の場合と異なる。
[補説]平成27年(2015)の労働者派遣法改正に伴い、一般労働者派遣事業許可制)と特定労働者派遣事業届出制)の区別は廃止され、すべて許可制となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む