流動分化作用(読み)りゅうどうぶんかさよう(その他表記)flowage differentiation

岩石学辞典 「流動分化作用」の解説

流動分化作用

均質なマグマが移動する場合に,マグマ中に浮かんだ結晶が火道を上昇すると,流れの中で局部的に結晶が濃集する場合がある.花崗閃緑岩などの貫入岩体の周縁部に有色鉱物が濃集する例は広く知られているが,反対に斑糲岩体の中央に長石質塊が増加する例があり,マグマの流動で説明されている[Baragar : 1960].このような重力によらずにマグマの流動によって結晶が局部的にマグマ内部で濃集する作用を流動分化作用(flawage differentiation)という[Bhattacharji & Smith : 1964].流動分化作用には様々な機構が考えられている.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android