流産と死産

共同通信ニュース用語解説 「流産と死産」の解説

流産と死産

母体の中で胎児が亡くなってから生まれることで、一般的には子宮外で生存できる時期を境に、妊娠22週未満を「流産」、22週以上を「死産」と呼ぶ。一方、厚生労働省令による定義では、妊娠12週以降に死亡した胎児を出産することを「死産」としており、市区町村への届け出を義務付けている。流産や死産を引き起こす原因は、胎児の先天性異常や母体側の要因などさまざま。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む