流産(読み)リュウザン(その他表記)miscarriage

翻訳|miscarriage

デジタル大辞泉 「流産」の意味・読み・例文・類語

りゅう‐ざん〔リウ‐〕【流産】

[名](スル)
妊娠22週未満で妊娠が中絶すること。妊娠12週以降22週未満で流産した場合は、死産届・埋葬許可証が必要となる。
計画・事業などが実現に至らず中途でだめになること。「新企画は予算がつかず流産した」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「流産」の意味・読み・例文・類語

りゅう‐ざんリウ‥【流産】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 胎児が月満たずに死んで生まれること。妊娠七か月未満で胎児が死んで生まれること。半産。
    1. [初出の実例]「今日新大納言経実卿妻卒去、依流産」(出典:中右記‐長治元年(1104)八月一五日)
  3. 計画・事業などが途中でだめになり実現しないこと。
    1. [初出の実例]「蛮船焼討の壮挙は惜しいかな流産(リウザン)した」(出典:江戸から東京へ(1921)〈矢田挿雲〉七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「流産」の意味・わかりやすい解説

流産
りゅうざん
miscarriage
abortion

妊娠22週未満で、胎児および付属物(胎盤、臍帯(さいたい)、羊水)が子宮から排出し、妊娠が終了すること。妊娠初期の流産と比較的進行した妊娠の流産とでは、原因も流産の様式も異なることから、妊娠12週未満の「早期流産」と、妊娠12週以降22週未満の「後期流産」に区別される。後期流産に対しては、死産届と児(じ)の埋葬許可証が必要となる。流産は全妊娠の約15%を占め、全流産の90%以上は早期流産である。このような疾患としての自然流産のほか、人為的に流産に至らしめるものを人工流産人工妊娠中絶)という。流産を意味する英語は従来abortionであったが、現在ではabortionは人工流産をさし、自然流産はmiscarriageと表されることが多い。

 妊娠22週以降での妊娠終了は「早産」であるが、両者の境界となる妊娠齢は児の母体外での生育の可能性が根拠となっている。現在の境界である妊娠22週は、世界保健機関(WHO)が定めた統計分類(ICD)に準拠して1993年に採用されたものである。それより前の流産の定義は妊娠24週未満の分娩(ぶんべん)であり、さらに1979年以前は妊娠28週未満の分娩とされていた。この変化は未熟児医療の進歩に伴い、体外生育可能な児の範囲が広がったことを意味する。なお、国内における母体保護法適用のもとでの人工妊娠中絶が可能な妊娠齢も22週未満である。

[久具宏司 2024年5月17日]

原因

流産の原因には、胎児側の要因と、母体を含めた胎児以外の要因に大別される。胎児側の要因の多くは受精胚(はい)の染色体異常によるものであり、早期流産に多い。早期流産は、妊娠初期の超音波診断で確認された児の心拍が短期間のうちに消失することや、児の映像が見えても心拍が確認されないこと、また胎囊(たいのう)のみが見えて児の映像が確認されないことにより診断される。母体側の要因には、子宮の奇形、子宮筋腫(きんしゅ)等の腫瘍(しゅよう)の存在など形態の異常、胎盤付着部の絨毛膜(じゅうもうまく)羊膜炎など感染による炎症、さらには抗リン脂質抗体症候群や自己免疫性疾患、内分泌疾患などの母体の合併症がある。母体の加齢により増加する流産は、母体側要因よりも、加齢に伴う卵の質の変化による場合が多く、胎児側要因といえる。そのほか、胎児に対する母体の免疫反応ともいうべき妊娠高血圧症候群(旧、妊娠中毒症)も流産の原因となりうる。

 これらのなかには、繰り返し流産の原因となりうるものがあり、流産または死産を2回以上起こす病態は「不育症」という独立した疾患とみなされる。不育症のうち、流産を2回以上連続して起こすものを反復流産、3回以上連続して起こすものを習慣流産という。

[久具宏司 2024年5月17日]

分類と治療

流産の進行状況と流産を診断するタイミングにより、さまざまな接頭辞をつけてよばれる。「完全流産」は、胎児を含む子宮内容物がすべて子宮から排出された後の状態をさす。一方、子宮内容物がおおむね排出したものの一部残存のある状態を「不全流産」とよぶ。また、まさに子宮内容の排出が断続的に起こっている状態を「進行流産」という。さらに、子宮内容の排出に伴う出血が続き流産の終了しない状態が長期間(数週間)継続する状態を「遷延流産」といい、流産の診断が確定しているのに子宮内容の排出または出血などの症状のみられない状態を「稽留(けいりゅう)流産」とよぶ。稽留流産の場合の流産の診断は、確定している妊娠齢に相当する胎児の所見・心拍動が超音波診断によって得られないことにより確定する。これらの流産と診断されている状態の治療は、リスクを伴うことなく完全流産に導くことが目標となる。掻爬(そうは)、吸引による子宮内容除去術と、経過を観察しつつ待機する方法があり、それぞれに利点と欠点がある。

 一方、「切迫流産」は、流産に向かいつつあるものの、いまだ流産の診断に至らない状態をさす。切迫流産の治療目標は流産を回避することにあり、安静が基本となるが、黄体ホルモン剤が有効なこともある。後期流産の時期の切迫流産に対しては、子宮収縮抑制剤の使用や、子宮頸管(けいかん)無力症によるものへの頸管縫縮術(子宮頸管〈子宮口〉にリング状に糸を通して縛り、子宮口を縮める手術)が行われる。子宮出血と下腹痛が切迫流産の主たる症状である。これらの症状があると、流産に向かう可能性が低い場合でも、切迫流産の診断のもとに経過観察となることが多い。

[久具宏司 2024年5月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

六訂版 家庭医学大全科 「流産」の解説

流産
りゅうざん
Miscarriage
(女性の病気と妊娠・出産)

どんな病気か

 流産とは、胎児が胎外で生存不可能な時期の分娩と定義されています。実際には妊娠22週未満の分娩をいい、このうちほとんどの自然流産は、前半の妊娠12週までに起こる初期流産です。

 初期流産では、胎芽(たいが)(胎児になる前の状態)が認められないか、認められても生存していない状態なので、正常妊娠へと治療する方法はなく、妊娠は継続できません。

 流産はまれなものではなく、妊娠がわかった人の10~20%ほどでみられます。つまり、ヒトの妊娠で正常に育ってくるのは80~90%だということになります。

 胎芽が育っていないことは、超音波検査でわかるため、出血や痛みなどの症状がなくても診断が可能です。妊娠12週を過ぎて起こる流産は少数で、ここで説明するものとは性質が異なります。

原因は何か

 自然流産の原因の65~70%は、受精卵の染色体に異常が起こったためです。そのため正常な胎芽へと発育せず、妊娠が継続できません。染色体異常は母体の年齢が高いほど頻度が増すため、流産の頻度は、健常な女性でも20代で10~20%、30代で20~30%、40代では30%以上といわれています。

 このほかの原因に、妊娠前後の卵巣ホルモン分泌不良や不育症(ふいくしょう)習慣流産(しゅうかんりゅうざん)がありますが、多くの妊婦さんが心配する「動きすぎ」「冷え」「ころんだ」「おなかをぶつけた」などは、あまり原因とは考えられません。

症状の現れ方

 妊娠初期の出血イコール流産と考える人が多いようですが、痛みや出血がまったくない状態で、流産と診断されることもしばしばあります。反対に少量の出血があっても、その多くは正常に妊娠が継続します。

 もちろん、流産では少量の出血がみられることが多く、子宮内容が排出される時には多めの出血と下腹部痛を伴うので、出血は注目すべき症状です。

検査と診断

 初期流産の診断には、超音波検査が欠かせません。流産は妊娠の継続が絶たれた状態なので、子宮内には生存している胎芽を認めません。

 妊娠7週以降であることが確実なら、必ず超音波検査で心拍が確認できるので、7週以降で心拍を認めなければ流産です。また、胎嚢(たいのう)が認められれば確実に妊娠4週以降ですから、それから3週を過ぎても心拍がみられなければ流産です。

 成長して心拍が現れてくるのかどうか、2~3週間経過を観察することがあります。もっと早い時期では、心拍はみられなくても当然ですが、子宮内の胎芽が入る胎嚢と呼ばれる袋は、必ず少しずつ成長するので、その成長がなければ流産です。

 流産と診断できるもののうち、症状がない状態を稽留流産(けいりゅうりゅうざん)といいます。超音波検査を行わなくても、多めの出血とともに胎嚢が子宮から排出されれば、流産(進行流産)の診断は容易です。

治療の方法

 稽留流産や進行流産と診断された時は、子宮内容を取り除く処置(麻酔・手術)を受けるのが普通です。自然に子宮内容が排出されてしまっても、一部が残ることがある(不全流産)からです。通常は1~2日の入院となります。

 ただし、胎嚢が見えないくらい初期の流産や、胎嚢が1~2㎝など小さい場合は、完全流産となって処置が不要なこともあります。

病気に気づいたらどうする

 帯下(たいげ)(おりもの)に混じる程度の出血、少量の茶色の帯下は経過をみて、次回の受診時に医師に告げましょう。月経くらいの出血がある場合は、病院に相談しましょう。受診しても胎児が発育していくか流産となるかの結果は変わりませんが状況は確認できます。

 出血があれば、激しい運動は避けたほうがよいでしょう。しかし、安静にすれば流産を防げるというわけではありません。

 流産後は1~2カ月で月経が再開し、3カ月ほどたてば再び妊娠してもかまいません。次回も流産する可能性は同率で、高くなることはありません。

坂井 昌人

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「流産」の意味・わかりやすい解説

流産 (りゅうざん)
abortion

妊娠初期に妊娠を継続することができなくなり中絶した状態を流産というが,その範囲については種々の定義がなされている。日本では現在〈妊娠第22週未満の分娩をいう〉と流産を定義している。これは,第22週以後の分娩では胎児の母体外生活が可能と考えられるにいたったからである。かつては28週未満,24週未満とされていたこともあり,今後も,医療の進歩につれてこの定義は変わる可能性をもっている。流産の頻度は全妊娠に対して7~10%と考えられているが,妊娠第9~12週におけるものが最も多い。

流産の経過あるいは症状によって次のように分類されている。(1)切迫流産 流産の初期の状態であり,子宮からの出血ないしは下腹痛を主症状とするが,子宮頸管は閉鎖しており,胎児の生存の可能性が強く,治療に反応して正常に妊娠が継続する可能性をもっている。従来は切迫流産の予後を判定するのに種々の方法がとられてきたが,現在では電子走査超音波断層診断法によって妊娠初期に胎児の生死の判別が可能になり,その他のホルモン測定等との組合せにより切迫流産の予後判定,治療法の選択はもとより,切迫流産の診断そのものにまで改善がみられるようになった。(2)進行流産(必至流産) 切迫流産の進行した状態であり,子宮内に胎児および胎児付属物が存生するが,子宮出血も増加し,頸管の開大も認められ,もはや非可逆的となったものをいう。(3)稽留流産 妊卵が子宮内で死亡しているにもかかわらず,一般に流産の症状を示さないで,子宮内に停滞している状態のものをいう。(4)遷延流産 上述の稽留流産のうち子宮出血などの症状のあるものをいう。(5)不全流産 胎芽あるいは胎児はすでに子宮腔内から排出されているが,胎児付属物の一部が子宮腔内に残存している状態で,通常は子宮出血が持続する。

 以上のほか流産の経過や症状により,頸管流産,感染流産,完全流産などの名称が用いられている。さらに流産の様式により,妊娠が自然に中絶し流産するものを自然流産,人工的に妊娠を中絶し流産させるものを人工流産と呼ぶ。なお連続3回以上流産を繰り返すものを習慣流産という。

流産は多種多様の原因によって起こるが,現在,原因として比較的明確であり頻度が高いものを,大別して表に示す。妊娠初期流産の50~60%は胎児の染色体異常によるといわれるが,そのほか子宮の器質的異常,母体の内分泌異常,合併症等により起こるものも多い。いずれにしても流産の原因は複雑多岐にわたるため,その原因をできるだけ確かめるようにすべきであろう。

流産治療の根本は原因除去にあるため,流産原因が器質的なものであれば手術的な治療をする必要がある。しかし胎児の染色体異常などでは,原因が明らかになったとしても治療は不可能である。妊娠中の治療の対象となるのは,胎児の生存が確かめられた時点での切迫流産であろうが,現時点では,薬物療法としてhCG(ヒト絨毛(じゆうもう)性ゴナドトロピンhuman chorionic gonadotropin)やプロゲステロンの投与が行われ,あるいは子宮収縮に対して子宮収縮抑制剤が使用される。また特有な症状をもたないで子宮口が開大する頸管無力症に対しては頸管縫縮術が有効である。習慣流産の原因も,一般流産の原因と同様のものが多く,非妊時に系統的な検査を行うことにより,比較的容易に原因を把握できるので,その原因を除去することがたいせつである。従来原因不明とされていた習慣流産のなかには,最近になり,染色体異常とか免疫学的不均衡によるものなど,原因が明らかにされたものがあり,その対策もたてられつつある。
死産 →早産
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「流産」の意味・わかりやすい解説

流産【りゅうざん】

妊娠第22週未満の妊娠中絶をいう。自然流産と人工流産がある。自然流産の原因は胎盤の異常,母体の性器疾患や下腹痛を伴う疾患(下痢など),血液型不適合,過激な運動,精神的刺激,人工流産の反復などのほか,受精卵に染色体異常のある場合もあり,とくに妊娠12週前後の流産のうち半数以上は,染色体異常が認められている。子宮壁から剥離(はくり)した胎盤などの子宮内容物が,全部自然排出される完全流産,一部分が残留する不全流産,胎児が死亡したまま長期間排出されない稽留(けいりゅう)流産などがある。流産の徴候は出血と下腹痛。初期には治療によって阻止できるが(切迫流産),症状が進んで進行流産になると阻止は不可能で,自然排出の促進,掻爬(そうは)などを行う。→習慣流産
→関連項目絨毛上皮腫トキソプラズマ不妊

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

家庭医学館 「流産」の解説

りゅうざん【流産 (Abortion)】

◎妊娠22週未満の分娩(ぶんべん)
 妊娠22週未満で分娩がおこってしまうことを、流産といいます。
 近年、未熟児保育の医療技術が進歩し、500g前後の胎児(たいじ)が生まれても、救命が可能であった例が報告されています。
 しかし、これらはみな妊娠22週以降の胎児だったため、現在日本では、22週未満を流産の境界として定義しています。
 流産は、妊娠がわかった人の10~15%におこるといわれていますが、妊娠が確認されず、気づかないうちにおこる、ごく初期の流産例も含めると、さらに高い割合でおこっていると推定されます。
 流産のおこる原因はさまざまで、特定できない場合もよくあります。
 おもな原因として、受精卵そのものに異常がある場合や、母体の子宮に病変があったり、お母さんが重篤(じゅうとく)な合併症をもつ場合(コラム「合併症妊娠」)があげられます。
 また、流産の大部分を占める、妊娠3か月以内の流産の約半数例で、胎芽(たいが)(受精後8週未満のまだ人間の外形をしていない胎児)に染色体(せんしょくたい)異常があるともいわれ、これらはもともと発育不能な運命にあり、自然淘汰(とうた)の現われであるとする考え方もあります。
 流産は、症状や進行度によりいくつかに分類されます。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「流産」の意味・わかりやすい解説

流産
りゅうざん
abortion

胎児が子宮外で生存不可能な時期 (現在では妊娠 24週未満) に妊娠が中断して分娩することをいう。全妊娠の約 10%に起る。原因としては,胎児が染色体異常などで生育できない場合が最も多く,初期に流産する。このほか,多胎妊娠,母親が感染,放射線,薬物の影響を受けて胎児が死亡した場合,子宮の内膜異常,筋腫,奇形,黄体ホルモン分泌不全,子宮頸管不全,重い全身疾患などがあげられる。妊娠中の過労や過度の運動と流産との直接的な因果関係は不明である。流産の大部分は出血で始るから安静を保ち,診療を受ける。妊娠中期の流産では,破水が最初に起ることもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

妊娠・子育て用語辞典 「流産」の解説

りゅうざん【流産】

妊娠22週未満までに、なんらかの理由で胎児が死亡したり、母体の外に出て妊娠が中断してしまうことをいいます。切迫流産、進行流産、稽留流産、完全流産、不完全流産などがあります。全妊娠の10-15%にみられ、最も多いのは妊娠11週まで、特に8週以前です。この場合、原因のほとんどは受精卵に問題があるためです。なお、妊娠22週以降の場合は早産と呼びます。

出典 母子衛生研究会「赤ちゃん&子育てインフォ」指導/妊娠編:中林正雄(母子愛育会総合母子保健センター所長)、子育て編:渡辺博(帝京大学医学部附属溝口病院小児科科長)妊娠・子育て用語辞典について 情報

栄養・生化学辞典 「流産」の解説

流産

 妊娠満22週未満の分娩.国により20週とするところもある.子宮外で生育できない時期の分娩.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の流産の言及

【妊娠中絶】より

…妊娠中絶には,自然に分娩に至る自然妊娠中絶と,人工的に分娩に至らしめる人工妊娠中絶とがある。妊娠中絶の時期が妊娠24週未満の場合は流産といい,37週未満から24週以上の場合は早産といっている。24週未満の流産では胎児が母体外に娩出されても未熟で小さく生命を保持することができないので,人工妊娠中絶(人工流産)はこの期間内のみに実施される。…

※「流産」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android