流線図(読み)りゅうせんず

日本大百科全書(ニッポニカ) 「流線図」の意味・わかりやすい解説

流線図
りゅうせんず

統計数値を地図に表現する方法のうち、物資人員輸送、自動車交通などの経路、方向、量などを、帯状の線を用いて示すもの。普通は流動ルートを流動量に対応した太さの線で表すが、単位量を示す細い線を並べることもある。流動量に極端な地域差があるときは、流動量を色で区分するとか、断面方形円形パイプで示す方法もある。また、人口の転出入、通勤通学人口、物資の輸移出入などの場合は、細かい経路は問題とせず、起終点を結ぶ単純な矢印の線とその太さで表される。

[五條英司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android