矢印(読み)ヤジルシ

精選版 日本国語大辞典 「矢印」の意味・読み・例文・類語

や‐じるし【矢印】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 矢の標識。普通には矢の持主を明示するために矢柄(やがら)に記す姓名・家紋などの標。口巻(くつまき)の上や羽本(はもと)の下あたりに漆・焼印または小刀でしるしをつける。
    1. [初出の実例]「白箆に山鳥の羽にてはぎたる、矢誌ししたりけるが」(出典:承久記(1240頃か)下)
  3. 矢の形をしたしるし、または、符号。方向・順路などを示すためのもの。「→」「⇒」など。
    1. [初出の実例]「横尺の矢標を十五分画の位置に在らしむ」(出典:歩兵操典(1928)第五四五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む