流通信用(読み)りゅうつうしんよう(その他表記)circulation credit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「流通信用」の意味・わかりやすい解説

流通信用
りゅうつうしんよう
circulation credit

商品流通に伴って行われる短期信用をいい,生産者が問屋に,問屋が小売商に帳簿貸や約束手形で商品を掛売 (支払猶予) する場合が固有の形である。たとえば銀行の商業手形割引はこうした取引者相互の流通信用を基礎として成り立つ。しかし銀行制度の発達に伴い,商品の供給商人から,資金は銀行からと分化し,銀行は売主が与える原信用を代位 (割引) すると同時に,また直接買手に流通資金を供給する。後者も実質上は流通信用といえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android