浄空(読み)じょうくう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浄空」の解説

浄空 じょうくう

1693-1775 江戸時代中期の僧。
元禄(げんろく)6年10月10日生まれ。真言宗武蔵(むさし)足立郡倉田(埼玉県)明星院の海浄(かいじょう)に師事し,京都,奈良で倶舎(くしゃ),唯識(ゆいしき),三論(さんろん)など諸学をまなぶ。幕府の命で江戸円福寺の住持をつとめ,宝暦9年京都の智積(ちしゃく)院20世となった。安永4年10月28日死去。83歳。下野(しもつけ)(栃木県)出身。俗姓は鈴木。字(あざな)は慈潭。号は白壊,法国。著作に「大日経疏執中並玄談」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 項目

普及版 字通 「浄空」の読み・字形・画数・意味

【浄空】じようくう

清らかな空。

字通「浄」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む