浄阿(読み)じょうあ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浄阿」の解説

浄阿(2代) じょうあ

1304-1360 南北朝時代の僧,連歌師。
嘉元(かげん)2年生まれ。暦応(りゃくおう)4=興国2年初代浄阿(真観)の跡をつぎ,京都の時宗(じしゅう)金蓮(こんれん)寺の住職となる。文和(ぶんな)年間の何路百韻に参加。「菟玖波(つくば)集」に2句がのっている。延文5=正平(しょうへい)15年8月25日死去。57歳。法名ははじめ作阿。

浄阿(初代) じょうあ

真観(しんかん)(1)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 しんかん

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android