浅尾 大吉(3代目)
アサオ ダイキチ
- 職業
- 歌舞伎俳優
- 本名
- 浅尾 友吉
- 別名
- 前名=浅尾 関十郎(4代目),俳名=車鶴
- 屋号
- 吉野屋
- 生年月日
- 明治5年 3月26日
- 出生地
- 京都府
- 経歴
- 明治10年頃、京都道場座「平仮名盛衰記」に本名で父と共演、子役・駒若丸役で初舞台を踏んだ。19年4代目浅尾関十郎を継ぎ、「難波戦記」秀頼役をつとめる。22年大阪・中座、のち九州への旅芝居、29年上京し本郷・春木座を経て、32年上方に戻り大阪・角座にて名題に昇進する。大正7年父の跡を継ぎ、3代目大吉を襲名。主に大阪で活躍し、当たり役は宅悦。老役の弥陀六、久作も得意とした。
- 没年月日
- 昭和7年 8月28日 (1932年)
- 家族
- 父=浅尾 大吉(2代目)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
浅尾 大吉(3代目)
アサオ ダイキチ
明治・大正期の歌舞伎俳優
- 生年
- 明治5年3月26日(1872年)
- 没年
- 昭和7(1932)年8月28日
- 出生地
- 京都府
- 本名
- 浅尾 友吉
- 別名
- 前名=浅尾 関十郎(4代目),俳名=車鶴
- 屋号
- 吉野屋
- 経歴
- 明治10年頃、京都道場座「平仮名盛衰記」に本名で父と共演、子役・駒若丸役で初舞台を踏んだ。19年4代目浅尾関十郎を継ぎ、「難波戦記」秀頼役を勤める。22年大阪・中座、のち九州への旅芝居、29年上京し本郷・春木座を経て、32年上方に戻り大阪・角座にて名題に昇進する。大正7年父の跡を継ぎ、3代目大吉を襲名。主に大阪で活躍し、当たり役は宅悦。老役の弥陀六、久作も得意とした。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
浅尾大吉(4代) あさお-だいきち
1872-1932 明治-昭和時代前期の歌舞伎役者。
明治5年3月26日生まれ。19年4代浅尾関十郎をつぎ,大正7年父浅尾大吉の跡をつぎ4代目を襲名。おもに大阪で活躍し,老巧な老役(ふけやく)で知られた。昭和7年8月28日死去。61歳。京都出身。本名は友吉。俳名は車鶴。屋号は吉野屋。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 