浅川伯教(読み)アサカワ ノリタカ

20世紀日本人名事典 「浅川伯教」の解説

浅川 伯教
アサカワ ノリタカ

明治〜昭和期の彫刻家,朝鮮陶磁器研究家



生年
明治17(1884)年8月4日

没年
昭和39(1964)年1月14日

出身地
山梨県

学歴〔年〕
山梨師範卒

経歴
新海竹太郎師事。明治44年朝鮮へわたり、以来弟の巧と朝鮮陶磁器の発掘と古窯の研究に努めた。大正13年柳宗悦らと京城に朝鮮民族美術館を開設。作品に「木履の人」、著作に「李朝陶磁」。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浅川伯教」の解説

浅川伯教 あさかわ-のりたか

1884-1964 明治-昭和時代の彫刻家,朝鮮陶磁器研究家。
明治17年8月4日生まれ。浅川巧の兄。新海竹太郎にまなぶ。明治44年朝鮮へわたり,朝鮮陶磁器の発掘と古窯の研究につとめる。大正13年柳宗悦(むねよし)らと京城に朝鮮民族美術館を開設した。昭和39年1月14日死去。79歳。山梨県出身。山梨師範卒。作品に「木履の人」,著作に「李朝陶磁」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android