日本歴史地名大系 「浅川陣屋跡」の解説
浅川陣屋跡
あさかわじんやあと
江戸中期以降、越後高田藩および幕府によって使用された陣屋。寛保元年(一七四一)榊原政永は播磨姫路藩から越後高田藩へ移封され、一五万石を領した。領知高は越後国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
江戸中期以降、越後高田藩および幕府によって使用された陣屋。寛保元年(一七四一)榊原政永は播磨姫路藩から越後高田藩へ移封され、一五万石を領した。領知高は越後国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...