浅白庵照庭(読み)せんぱくあん てるにわ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浅白庵照庭」の解説

浅白庵照庭 せんぱくあん-てるにわ

?-? 江戸時代後期の神職,狂歌師
上野(こうずけ)(群馬県)甘楽(かんら)郡の一之宮貫前(ぬきさき)神社宮司狂歌は壺側(つぼがわ)の判者。山水・花鳥画もえがいた。天保(てんぽう)(1830-44)ごろの人。名は茂正。通称は一宮中務。別号に望月館。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む